
未踏領域・未踏分野に挑戦する、タフなグローバル技術者を育てます
長岡技術科学大学は、活力(Vitality)、独創力(Originality)、世のための奉仕(Services)を重んじるVOSの精神をモットーとして、実践的・創造的能力を備え国際的に通用する指導的技術者・研究者を養成することを目的に、学部から大学院修士課程までの一貫教育を行っています。また、大学院に進学する学部4年生は全員、約5か月間(海外の場合は約6か月間)の実務訓練(長期インターンシップ)を実施。このことから、産業界等からは高い評価を得ており、就職実績は常にトップクラスです。
学部から大学院修士課程までの一貫した教育
機械創造工学課程/専攻 〜機械工学、世界に冠たる「日本の技術力」の根幹
機械工学は、日本が世界に誇る「ものづくり」のベースであり、科学技術立国をかかげるわが国において、これからも重要となる学問領域です。科学技術の発展につれ機械工学が担う役割は多様化し、機械技術者には幅広い知識と柔軟な対応能力が求められています。本課程/専攻では、社会的要請が強い5分野(情報・制御、設計・生産、熱・流体、材料、融合テクノロジー)の基礎と応用を、学生が主体的、実践的に学ぶための充実した体制が整えられています。
電気電子情報工学課程/専攻 〜ハイテクノロジーで21世紀を開拓する
本課程/専攻には、電気エネルギーシステム・制御、電子デバイス・フォトニクス、情報通信制御システムの3コースがあります。まず、学部課程では電力・エネルギー、電子材料、情報・通信の3つの工学分野を基軸としたカリキュラムにより、実践的技術者教育を行います。さらに、同専攻では、先端技術に係る高度専門教育プログラムにより、創造的能力を備えた実践的・先導的・指導的技術研究者を養成します。
物質材料工学課程/専攻 〜新材料が世界を変える
現代社会は、先端材料によって支えられています。エネルギー、情報通信、バイオ、環境など、すべて物質・材料抜きで語ることができません。本課程/専攻では、原子・分子の基本概念を基に材料に関する基礎科学と高機能材料への応用展開を学び、本質を理解する能力を持ち創造性豊かな技術者・研究者を目指す教育をしています。高専出身者においては、化学、物質、材料、生物、環境のみならず、機械や電気を専攻した諸君も広く受け入れます。学部1年入学者は、基礎から学ぶことができます。
環境社会基盤工学課程/専攻 〜豊かな社会に向けた新たな社会基盤の創造
人々の安心かつ快適な社会生活に必要な社会基盤を作る広範な技術が学べるカリキュラムが用意されています。環境に配慮した建設方策を探る研究をはじめ、社会ニーズを敏感に捉えた研究に取り組んでいます。そのため、自然科学、専門基礎科目、語学などの素養を持ち、実践的・創造的技術者または研究者を目指す学生を求めています。
生物機能工学課程/専攻 〜生命活動の基本原理を追求し、その工学的応用の道を探る
生命が40億年という長い年月をかけて進化させてきた優れた能力には、私たちの考えの及ばない素晴らしい秘密が数多く隠されています。これら生物の能力が、今日のテクノロジーの発展により明らかになりつつあります。生命の持つ能力や機能を工学に取り入れることができれば、さらに素晴らしい技術の発展が期待されます。こういった生物の能力の秘密を科学的に明らかにし、最大限度に利用していくのが「生物機能工学」なのです。生物機能工学課程/専攻では、生体で機能する分子から、微生物や動植物の高次機能、さらには医療や生態系に至るまで、あらゆる分野をカバーし対応できる、しっかりとした学力を身に着けることができます。さらに学習を進め、世界でたったひとつの最先端の研究に挑戦することができます。
情報・経営システム工学課程/専攻 〜知識基盤社会を支えリードする情報学・経営学
「知の時代」といわれる21世紀。地球環境を守り、社会の安全を高め、経済・政治のグローバル化を担う鍵が的確な情報と英知であり、その効果的な獲得、創出、動員を支えるのが情報通信技術活用の情報システムです。本課程/専攻による一貫教育では、それらの実現を目指す企業や自治体、NPO、ネットコミュニティなどの組織的活動に焦点を当て、その情報・経営システムをデザインし実践する基盤能力を育成します。
原子力システム安全工学専攻 〜技術に根ざし、システム安全の視点から原子力安全に貢献
本学では、原子力の安全確保のためには、原子力分野にも「システム安全」の考え方を取り入れるべきとの立場から、2008年より文部科学省原子力コア人材育成事業の支援を受け、原子力システム安全工学教育プログラムの検討を行ってきました。この教育プログラムに基づき、国際標準の安全の考え方を原子力分野に適用した新たな原子力安全に対応できる人材育成を行うため、大学院工学研究科修士課程・原子力システム安全工学専攻を開設しました。
5年一貫制博士課程
技術科学イノベーション専攻
本学の技術科学(技学)に基づく“グローバルイノベーションリーダー”養成のためのプレミアム教育、研究が特徴で、5年制の修士・博士一貫型の博士専攻です。グローバル融合キャンパスを土台とした異分野・異文化を融合する技術教育により、世界で活躍でき、イノベーションを起こせる能力を持ち、日本及び世界の産業を牽引する特に優れたリーダーを育成します。
博士後期課程
情報・制御工学専攻、材料工学専攻、エネルギー・環境工学専攻、生物統合工学専攻
広い視野と柔軟な思考力を備え、学術的研究を推進するとともに、その成果を実際の新技術にまで発展させ得る実践的・創造的な研究者及び技術者を養成します。教育体制については、社会の新しい要請に柔軟に対応し得るよう学際的な教育分野による専攻を編成しています。
大学院技術経営研究科専門職学位課程
国際標準の安全理論、安全法規の基礎の上に立ち、安全技術とマネジメントスキルを総合的に応用する能力を有し、安全確保にかかわる実務のできる人材を育てます。
東京受講(土・日)のみで修了単位習得可能!
学部・研究科・短期大学紹介
以下の表の凡例
:2019年度に新設又は変更予定 (認可申請中、設置準備中、設置予定、改組、名称変更、届出中等)
:夜間に授業を行っており、夜間のみ(土曜含む)で卒業(修了)可
:夜間も授業を行っているが、卒業(修了)するには平日昼間の通学が必要
:土曜日の通学で修了可
:日曜日の通学で修了可
:土曜・日曜の通学で修了可
:指導教員等との相談により修学方法対応可
- 初年度納入金:入学金、授業料、施設費、実習費、諸会費等の合計金額
大学学部
学部に関する凡例
:社会人入試(1年次)
:外国人留学生入試(1年次)
:帰国生入試(1年次)
:通信制(1年次)
:一般入試(編入学・学士入学)
:社会人入試(編入学・学士入学)
:外国人留学生入試(編入学)
:帰国生入試(編入学)
:通信制(編入学)
- ただし、社会人入試には、社会人特別入試、AO入試(社会人・シニア対象)などを含みます。
- ※:募集停止学科(編入学実施)
- 工学部
-
機械創造工学課程、
電気電子情報工学課程、
物質材料工学課程、
環境社会基盤工学課程、
生物機能工学課程、
情報・経営システム工学課程
- 学費:初年度納入金は 817,800 円 (うち入学金は 282,000 円) (2018年度実績)
- 科目等履修生 、留学生向け学費等減免
大学院研究科
研究科に関する凡例
- M:博士前期課程・修士課程 D:博士後期課程・博士課程・一貫制博士課程 P:専門職学位課程
:社会人入試 主として社会人を対象にした研究科等も含む
:外国人留学生入試
:帰国生入試
:通信制
- ◇:現職教員等 現職教員等の場合、研究業績により入試科目の一部と代替可
- 共学:女子大学(元女子大学含む)で共学の研究科
- 工学研究科(M)
機械創造工学専攻、
電気電子情報工学専攻、
物質材料工学専攻、
環境社会基盤工学専攻、
生物機能工学専攻、
情報・経営システム工学専攻、
原子力システム安全工学専攻
- 学位:修士(工学)
- 学費:初年度納入金は 817,800 円 (うち入学金は 282,000 円)(2018年度実績)
- 科目等履修生 、長期履修学生 、留学生向け学費等減免
- 工学研究科(D)
情報・制御工学専攻、
材料工学専攻、
エネルギー・環境工学専攻、
生物統合工学専攻、技術科学イノベーション専攻(5年一貫制)
- 学位:博士(工学)
- 学費:初年度納入金は 817,800 円 (うち入学金は 282,000 円)(2018年度実績)(技術科学イノベーション専攻は、入学金・授業料最大5年免除)
- 長期履修学生
- 技術経営研究科(P)
システム安全専攻
- 学位:システム安全修士(専門職)
- 学費:初年度納入金は 817,800 円 (うち入学金は 282,000 円)(2018年度実績)
- 科目等履修生 、長期履修学生 、サテライトキャンパス 、遠隔授業
入試日程
大学1年次入試
試験日 | 募集名 | 実施学部等 | 出願期間 | 資料 請求 |
過去問の入手 |
---|---|---|---|---|---|
2018年11/17(土) | [2019年4月入学]推薦入試 | 工学部 | 2018年11/1(木)〜11/6(火) |
![]() |
大学HPで公開 |
2019年2/25(月) | [2019年4月入学]一般入試(前期日程) | 工学部 | 2019年1/28(月)〜2/6(水) |
![]() |
大学HPで公開 |
2019年2/25(月) | [2019年4月入学]帰国子女入試 | 工学部 | 2019年1/28(月)〜2/6(水) |
![]() |
大学HPで公開 |
書類選考 | [2019年4月入学]私費外国人留学生入試 | 工学部 | 2018年12/10(月)〜12/13(木) |
![]() |
編入学・学士入学入試
試験日 | 募集名 | 実施学部等 | 出願期間 | 資料 請求 |
過去問の入手 |
---|---|---|---|---|---|
書類選考(外国人留学生、特待生は面接:2018年6/6(水)) | [2019年4月入学]推薦入試(外国人留学生を含む) | 工学部 | 2018年5/7(月)〜5/11(金) |
![]() |
|
2018年6/30(土)・7/1(日) | [2019年4月入学]一般入試 | 工学部 | 2018年5/7(月)〜5/11(金) |
![]() |
大学HPで公開 |
2018年6/30(土)・7/1(日) | [2019年4月入学]社会人入試、外国人留学生入試 | 工学部 | 2018年5/7(月)〜5/11(金) |
![]() |
大学HPで公開 |
大学院入試
試験日 | 募集名 | 課程 | 実施研究科 | 出願期間 | 資料 請求 |
過去問の入手 |
---|---|---|---|---|---|---|
書類選考 | [2018年9月入学]外国人留学生学術交流協定校推薦入試 | M | 工学研究科 | 2018年4/20(金)〜4/25(水) |
![]() |
書類選考 |
2018年5/22(火) | [2018年9月入学]一般入試、社会人入試、外国人留学生入試 | M | 工学研究科 | 2018年4/20(金)〜4/25(水) |
![]() |
口頭試問 |
2018年7/4(水) | [2019年4月入学]高専専攻科修了見込者推薦入試 | M | 工学研究科 | 2018年6/4(月)〜6/7(木) |
![]() |
|
2018年7/3(火) | [2019年4月入学]第1回募集:一般入試、社会人入試、外国人留学生入試 | M | 工学研究科 | 2018年6/4(月)〜6/7(木) |
![]() |
口頭試問 |
2018年11/20(火) | [2019年4月入学]第2回募集:一般入試、社会人入試、外国人留学生入試 | M | 工学研究科 | 2018年10/31(水)〜11/5(月) |
![]() |
口頭試問 |
2019年2/4(月) | [2019年4月入学]第3回募集:一般入試、社会人入試、外国人留学生入試 | M | 工学研究科 | 2019年1/21(月)〜1/24(木) |
![]() |
口頭試問 |
2018年5/22(火)・5/23(水) | [2018年9月入学]一般入試(外国人留学生を含む)、社会人入試 | D | 工学研究科 | 2018年4/20(金)〜4/25(水) |
![]() |
口頭試問 |
2018年9/18(火)・9/19(水) | [2019年4月入学]第1回募集:一般入試(外国人留学生を含む)、社会人入試 | D | 工学研究科 | 2018年8/16(木)〜8/21(火) |
![]() |
口頭試問 |
2019年2/4(月)・2/5(火) | [2019年4月入学]第2回募集:一般入試(外国人留学生を含む)、社会人入試 | D | 工学研究科 | 2019年1/21(月)〜1/24(木) |
![]() |
口頭試問 |
2018年5/22(火) | [2018年9月入学]【5年一貫制博士課程】一般入試(外国人留学生を含む) | D | 工学研究科(5年一貫制博士課程:技術科学イノベーション専攻) | 2018年4/20(金)〜4/25(水) |
![]() |
口頭試問 |
2018年7/4(水) | [2019年4月入学]【5年一貫制博士課程】高専専攻科修了見込者推薦入試 | D | 工学研究科(5年一貫制博士課程:技術科学イノベーション専攻) | 2018年6/4(月)〜6/7(木) |
![]() |
|
2018年7/3(火) | [2019年4月入学]第1回募集:【5年一貫制博士課程】一般入試 | D | 工学研究科(5年一貫制博士課程:技術科学イノベーション専攻) | 2018年6/4(月)〜6/7(木) |
![]() |
口頭試問 |
2018年9/25(火) | [2019年4月入学]第2回募集:【5年一貫制博士課程】一般入試 | D | 工学研究科(5年一貫制博士課程:技術科学イノベーション専攻) | 2018年8/30(木)〜9/4(火) |
![]() |
口頭試問 |
2018年9/30(日) | [2019年4月入学]第1回募集:社会人入試 | P | 技術経営研究科 | 2018年9/7(金)〜9/13(木) |
![]() |
|
2019年2/3(日) | [2019年4月入学]第2回募集:社会人入試 | P | 技術経営研究科 | 2019年1/18(金)〜1/24(木) |
![]() |
|
2019年3/3(日) | [2019年4月入学]第3回募集:社会人入試※実施しない場合あり | P | 技術経営研究科 | 2019年2/20(水)〜2/25(月) |
![]() |